プラン

概要 スタンダード57 スタンダード80
ストレスチェック導入サポート
職業性ストレス簡易調査票(57項目)
制度マニュアルに準じた実務サポート
新職業性ストレス簡易調査票(80項目)
高ストレス者判定、情報開示の同意取得、医師面接勧奨
高ストレス者・面接希望者リスト、受検者結果一覧リスト
集団分析(無料)、労基報告書作成

◇ 各項目の基本サービス内容の詳細はこちら⇒

※「〇」の内容はすべて単価に含まれた内容です

料金に含まれるサービス(無料)

集団分析

集団分析は料金に含まれます

各プランにおいて、集団分析は標準サービス
となっているため無料となります。
※グループ数は原則、無制限 57項目と80項目
のプランをご用意しております。
※80項目のプランを選択した場合は、
57項目の集団分析結果もご一緒にご提供いたします。

57項目集団分析

集団57項目

80項目集団分析

集団80項目

外国語

WEB外国語対応のストレスチェックを実施

外国人労働者の方々へストレスチェックを受検していただくために
外国語による受検方法もご用意しています。
WEB・マークシート共に無料オプションとしてご用意しています。

英語

中国語

ベトナム語

ポルトガル語

インドネシア語

セルフケア動画

セルフケア動画

ストレスチェックを実施する中で、従業員のセルフケアを促進するために、専門の講師が自分への癒しやセルフケアの方法等、心のケアについて解説した動画をご用意しております。医師面接希望者が少ない、カウンセリング窓口の設置がない事業者様におすすめの無料オプションです。

【個人のストレスチェック結果に対応した5種類の動画】 ※一度の受検ですべての動画がご覧いただけます

  1. 高ストレス向け動画
  2. ストレス反応及びストレス要因のある方向け動画
  3. ストレス反応のある方向け動画
  4. ストレス要因がある方向け動画
  5. ストレスのない方向け動画

産業医等 専門機関の紹介

紹介内容

産業医 地域エリア、重視される内容、ご予算等お伺いの上、提携先の産業医をご紹介いたします。
実施者 医師、保健師等、ストレスチェック実施者の資格を有する方をご紹介いたします。
高ストレス者面接医師 高ストレス者医師面接をスポットで対応いただく医師をご紹介いたします。
心理カウンセラー セルフケアの助言等、気軽にご利用いただくための相談窓口としてご活用いただけます。
企業研修機関 集団分析結果をもとに、組織課題を抽出し、改善策の1つとしてご活用いただけます。

詳しくは弊社の専門スタッフにお問い合わせください。

ご利用料金

初期費用・基本料金
無料

50名以上のご利用料金

「お一人様単価×受検対象者数/実施1回」の料金設定となります。 ストレスチェック制度に必要とされる作業はすべて料金に含まれています。

グループ、親・子会社等、関連のある事業者様が合同でお申し込みをされる場合は、受検対象者の合計人数の料金設定(単価)でご案内が可能です。
※ご契約形態やご請求については、別途ご相談ください

プラン スタンダード57 スタンダード80
受検対象者数 WEB マークシート WEB マークシート
50人-70人 490円 780円 590円 880円
71人-80人 480円 740円 580円 840円
81人-90人 470円 710円 570円 810円
91人-100人 460円 680円 560円 780円
101人-120人 450円 650円 550円 750円
121人-140人 440円 620円 540円 720円
141人-160人 420円 600円 520円 700円
161人-180人 400円 580円 500円 680円
181人-200人 380円 560円 480円 660円
201人-250人 350円 540円 450円 640円
251人-300人 330円 520円 430円 620円
301人以上の事業者様はお問い合わせください。

50名未満のご利用料金

実施対象者数49名までは「一律料金/実施1回」の料金設定となります。 ストレスチェック制度に必要とされる作業はすべて料金に含まれています。

プラン スタンダード57 スタンダード80
受検対象者数 WEB マークシート WEB マークシート
50人未満 24,500円 39,000円 29,500円 44,000円

※料金は税抜価格です。※マークシートは別途送料が発生いたします。

 

有料オプション

WEB受検用 紙媒体による実施案内
(メール配信が不可の企業様仕様)

金額 : ¥50/単価

WEB受検を実施したいが、すべての従業員様にメールアドレスを付与または把握されていない場合にご提案しています。メール配信の代わりに封筒の中にシステムへのアクセス先(QRコード等)やログイン情報を同封・封緘した状態でご用意します。その後は、共有PCやスマートフォン等で受検を行っていただくので、マークシートと比べ、ご担当者様の配布作業は1回のみとなり、回収作業の必要もありません。

※送料が別途発生いたします
※料金は税抜価格です

ストレスチェック実施者(有資格者)代行 ※高ストレス者面接は除く

お問い合わせください

ストレスチェック制度を導入するためには、ストレスチェック実施者の選任が必要となります。実施者となれる方は、医師、保健師をはじめ公認心理師、看護師、精神保健福祉士、歯科医師があげられます。 最も望ましい体制としては、事業所の産業医が実施者となることですが、お客様、産業医様のご事情で実施者の選任にお困りな方、50人未満の事業所で産業医の選任をされていないお客様に対して、実施者を代行するサービスとなります

※高ストレス者面接は、サービスに含まれておりません

詳細版 57項目 集団分析結果 ※通常の集団分析は単価に含まれておりますので料金は発生いたしません。

金額 : ¥20,000/1事業所

分析方法や分析内容は通常の集団分析と同じ内容となります。比較的グループ数が多い事業者様向けの商品です。通常の集団分析に比べ、数値の表や分析項目別に部署比較を表示する等、より細かく確認ができます。また、グループ毎の比較を行いやすくするために、1つの設問に対してのグループ比較の表示方法も行います。
※ 原則、データ納品となります。

※料金は税抜価格です

独自設問の追加

お問い合わせください

57/80項目の調査では、分析材料が不足している、または別途従業員満足度を調査したいというお客様や産業医様のお声から、各事業者様独自の設問が追加できるサービスとなります。ストレスチェックの実施後に、独自の設問に対して受検者様が入力・記述式(文章)で回答いただく仕様となります。

※最大追加設問数:10問

集団分析アドバイス

集団分析結果をどのように活用すればよいか分からない事業者様向けのサービスです。

    詳細はこちら    

研修・セミナー

集団分析結果で課題をみつけ、改善に向けたサービスです。 まずは「集団分析アドバイス」のサービスご利用を推奨します。

    詳細はこちら    

相談窓口(心理カウンセラー)

医師面接希望者が少ない、高ストレス者以外にも相談の場合を設けたいとお考えの事業者様に向けたサービスです。

    詳細はこちら    
-->

基本サービス内容詳細

導入サポート

事業者による方針の表明文
フォーマット/相談窓口

スタンダード57 スタンダード80

制度上、事業者は、法、規則及び本指針に基づき、ストレスチェック制度に関する基本方針を表明するとされています。弊社のサービスでは、これに伴う表明文のフォーマットをご提供及び内容や掲示方法等のご相談を承ります。

ストレスチェック制度実施規程
フォーマット/相談窓口

スタンダード57 スタンダード80

制度上、事業者は、衛生委員会の調査審議の結果を踏まえ、法令に則った上で、当該事業場におけるストレスチェック制度の実施に関する規程を定めるものとされています。個人結果の取り扱い範囲や分析結果の周知範囲等、法令では明確化されていない部分を実施規程で定めておくことが、事業者様及び従業員様にとって大切です。弊社では、衛生委員会で審議すべきポイントのご相談や、調査審議の結果を反映しやすい実施規程のフォーマットをご用意しています。

ストレスチェック実施の案内文
フォーマット/相談窓口

スタンダード57 スタンダード80

実施規程とは別途、従業員様に実際のストレスチェック実施に伴う案内文のフォーマットをご用意しています。実施期間や今年度の実施体制、結果取り扱い等の説明文となります。

ストレスチェック制度導入に関する
法令・体制等の相談窓口

スタンダード57 スタンダード80

ストレスチェックの実施に関するさまざまなご相談を承ります。導入が初年度の事業者様は積極的にご活用いただいていますが、一方で弊社に業者変更をしていただいた事業者様からも多くのご相談をいただいています。法令・実施規程に伴うご相談や業種・職種別の実施傾向についてのご相談内容が多くみられます。

集団分析グループの確認・修正案

スタンダード57 スタンダード80

ご希望の分析区分(部署別・年代別等)をご提示いただければ、弊社で振り分け・確認作業を行います。原則、制度上では10人以上のグループ構成とされているため、対象グループが10人に満たない場合は弊社スタッフからご担当者様へ確認作業が入ります。特に部署別では、10人未満のケースも多くみられるため、部と部の組合せやお客様独自のグループ・区分等、自由に設定が可能です。

ストレスチェック実施

 

ストレスチェック実施開始に伴う案内
メール配信/案内文の設定自由

スタンダード57 スタンダード80

WEB受験

WEB受検の場合は、弊社のシステムから各受検者様のアドレス先に一斉メールの送信を行うことにより実施開始となります。メールの本文については、弊社のフォーマットをご確認いただいた上で、修正や追記のご依頼がある場合は、変更可能です。

WEB・マークシートの併用

スタンダード57 スタンダード80

弊社では、同事業所内に事務職と現場職等の方々が混在することも踏まえ、WEBとマークシートの併用受検も承ります。マークシートの方がお時間がかかるため、WEB受検はマークシートのスケジュールに合わせた受検となることを予めご了承ください。

職業性ストレス簡易調査票(57項目)

スタンダード57 スタンダード80

労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアルに記載のある設問を使用しております。制度上、必要とされる以下の3つの項目内容が含まれています。

  • ① 職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目
  • ② 当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
  • ③ 職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目

新職業性ストレス簡易調査票(80項目)

スタンダード80

制度上、必要とされる項目が含まれる職業性ストレス簡易調査票(57項目)をベースとした上で、23項目を追加した内容となっています。追加する項目は、集団的分析を行うにあたり、組織レベルでの状態を把握することに重点を置いています。組織の課題が仕事の量や質にあるのか、キャリア形成、人事評価にあるのか、仕事の分担の仕方にあるのか等、より具体的な対策を講じることができます。

受検進捗率報告

スタンダード57 スタンダード80

WEB受験

WEB受検限定のメニューとなります。受検期間中に弊社から受検率の報告をさせていただきます。受検期間の中間地点と受検終了の前日の2回行います。ご依頼がある場合は、報告回数の追加、リマインドメールの対応も可能となります。また、随時リアルタイムで受検率を把握されたい場合は、ご担当者様へ管理者IDを発行の上、システム上でご覧になる仕様もご用意しています。

個人結果プロフィール

スタンダード57 スタンダード80

職業性ストレス簡易調査票に基づいて作成しています。ストレス状況の説明やレーダーチャート、アドバイス等の記載があります。高ストレスの判定方法については、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアルに沿った判定方法(評価基準の例その2:素点換算表)を使用しています。WEB受検はシステム上でPDFのダウンロード、マークシート受検では紙媒体でご用意しています。

事業者へ情報開示同意の有無の確認

スタンダード57 スタンダード80

ストレスチェックの結果は受検者に無断で事業者に通知してはならないとなっています。そのため、高ストレス者と判定された従業員様に対しては、自身の結果について、事業者様への情報開示の同意の有無を確認いたします。同意の確認とその記録についてもサービス内容に含まれております。尚、高ストレス者に限らず、受検者様全員から同意の有無を確認したい場合も承りますので別途ご相談ください。

面接指導の申出の勧奨

スタンダード57 スタンダード80

制度上、高ストレスと選定された受検者様には、「医師との面接」を勧奨することと決められています。制度に則り、事業者への情報開示の同意を取得した上で、面接申出を受け付ける内容としております。

同意書・面接指導申出書の本人による
ポスト投函の対応(直接弊社宛)

スタンダード57 スタンダード80

マークシート受験

マークシートによる受検の場合、情報開示の同意の取得や医師との面接申出にあたり、事業所内での提出・回収をされるケースもみられます。弊社のサービス内容としては、事業所内の提出・回収も可能ですが、従業員様がご担当者様へ直接提出することに抵抗を感じられることで、取得率が下がる傾向もあるため、ご本人様ご自身でポストに投函し、弊社が回収・集計を行うメニューもご用意しています。

受検期間の無料延長

スタンダード57 スタンダード80

受検期間の延長が可能です。受検率をご確認いただき、原則、期間終了の前日にお客様ご判断で延長の有無を決定します。

実施後の結果報告

 
  

集計結果(受検数・高ストレス者数等)

スタンダード57 スタンダード80

受検者数、高ストレス者数、情報開示の同意者数や面接申出者数等について、数量と割合についてのリストをご提供いたします。※個人が特定できる表記ではございません。

面接指導の申出者リスト

スタンダード57 スタンダード80

情報開示の同意且つ面接申出者をリストアップした内容となります。ご担当者様は、こちらのリストをご覧いただき、申出者ご本人と面接医師との間に入っていただき、面接の日程調整をおこなっていただくためのリストです。

実施者納品用
すべての受検対象者の詳細結果

スタンダード57 スタンダード80

実施者様(産業医等)にご覧いただくための仕様として、全受検者に対しての受検の有無、高ストレス者の有無、情報提供同意の有無、面談希望の有無、高ストレス者の数値が表記されたリストご提供いたします。ご依頼ベースで、各受検者様の個人結果プロフィールの写しや選択された回答の詳細等のご提供も可能です。

57項目 集団分析結果

スタンダード57 スタンダード80

ご希望の区分、グループごとに、分析結果をご提供いたします。弊社の57項目の分析方法は判定図・簡易判定・標準化得点と3種類の分析方法を行っています。簡易版では、1グループに対して、3種類の分析を集約化して表示する内容となります。(図とグラフの表示がメインの作りとなります)※部門長等、各グループの責任者の方へ配布することに適しています。

80項目 集団分析結果

スタンダード80

57項目の集団分析に比べ、より組織の課題がみえる内容となります。尺度の構成は作業レベル資源、部署レベル資源、事業場レベル資源、やりがい、健康及び満足度となっており、キャリア形成や人事評価、仕事の分担の仕方に対する評価をグラフと数値で表す仕様となります。
また、満足度をより細かく計測する分析が含まれており、満足度の向上に作用する内容や、すぐに改善を要する内容等が把握できる分布図をご用意しています。

労基報告書作成代行(Excelデータ)

スタンダード57 スタンダード80

様式第6号の2【心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書】をExcel上で作成を行い、Excelのままご提供いたします。「労働保険番号」「事業の種類」「産業医のサイン」の部分は空白のままとなりますが、その他は弊社が入力の上、ご提供いたします。

面接指導結果報告書フォーマット
(Excel:氏名・ストレス数値等入力済)

スタンダード57 スタンダード80

【面接指導結果報告書 及び 事後措置に係る意見書】のExcelフォーマットをご提供いたします。高ストレス者面接が行われた場合、面接指導を実施した医師の方に入力・記入いただく報告書です。弊社では、面接申出者の氏名、所属、ストレスチェックの数値等の基本的な内容は入力の上、Excelのシート別に面接予定者を設定しご提供いたします。

contact-banner